愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

2019-01-01から1年間の記事一覧

摩擦を避けるために…。

なかなか受け入れがたいことですが、 どの道を選択しても、対立は生じ うるし、それに対処していかなければ なりません。 たとえ、他人とぶつかるのを避けたと しても、そのうち自分の中に不愉快な 対立が湧き上がってきます。 逆に、自分の心に素直に生きて…

学問の盗賊にならないために…

無形の学問もあれば有形の学問もある。 心理学、神学、哲学などは無形の学問です。 天文学、地理学、物理学、化学などは有形の学問 です。 いずれの学問においても重要な事は、 知識や見聞を広くして、物事の道理を弁え、 人としての務めを知る事である。 知…

「なにもしない時間」をスケジュール予約する

ノートを買うことは誰にでもできるはずなのに、多くの人がこぼすのが「忙しい」という悩みです。 いくら「空間的な余白」を確保しても、それを書くための「時間的な余白」がないというわけです。 とはいえ、時間上の余白についても考え方は同じです。 「その…

「感情アウトプット」を練習する:モーニング・ジャーナリング

意識すべきは、「他人モード(「自分がどう感じるか」 よりも、「どうすれば他人が満足するか」ばかりを 考えるスタンス)のツール」と「自分モードのツール」 をはっきり使い分けることです。 紙の手帳で仕事のスケジュール管理をしている人は、 その手帳に…

「余白デザイン」の重要性

ビジョンを引き出すための効果的な手段、そのためのツールとしては「ノート」を活用することが重要です。 すでに使っているメモ帳などでもかまわないとはいえ、理想的なのはまっさらな状態のもの。 持ち運んでいるときや開いた瞬間に、自然とテンションが上…

コミュニケーションの基本:ギブ・アンド・テイクの本質

コミュニケーションの基本は「ギブ・アンド・テイク」。 スティーブン・R・コヴィー博士の提唱する「7つの習慣」 においては、「Win-Win」と表現されています。 「Give & Take」は「与えて」「もらう」という意味です から、両者ともに得をするということ。 …

休みの日に仕事のことを考える?忘れている? 

よく「休みの日は、仕事のことを 考えないようにしますか」と聞きます。 すると多くの方は、「やっぱり考えて いますね」と答えられます。 その背景には、「考えないようにして いるけど考えてしまう」、あるいは、 「休みの時間に没頭して楽しんでいる とも…

「知っている」ことを「やっている」ことへ

「習得の四段階」、事を習得するときは、「(1) 知らない」「(2) 知っているができない」「(3) 意識すればできる」「(4) 無意識にやっている」という4つの段階を経て身につけることができると言われています。 例えば、復唱することによって、相手は「自分が…

よく「気がつく」人から学ぶ

上司の知人から、来客対応中の上司宛に電話があったときのこと。 そのような場合、もちろん秘書の代わりに対応するという手段もあるでしょう。 しかしそのときは、その知人との関係性や状況を考えた結果、上司は来着を中断しても電話に出るかもしれないと判…

「命令」ではなく「相談」する

部下に対し、売り上げが目標に達していないことを指摘するとします。 なんとかしろよ!という言い方より、なんとかならないかな?の方が「なんとかしよう」という気になれるはずです。 また命令ではなく相談されているので、部下としても「なんとか答えなく…

仕事を抱え込んでいるのはリーダー失格

部下に任せず、いつまでも上司が仕事を抱え込んでいると、さまざまな問題が生じることになります。 部下に確実にできる仕事しか任せていないと、その部下はいつまでたっても成長しません。 そこで、予算案や販売計画の作成のような、いままでよりも負荷のか…

「できない自分」を受け入れると不安や恐れは消えていく

みんなどこかに一抹の不安を抱えているものです。 自分を強く信じていても、他人から批判されると気持ちがめげてしまう。 失敗が重なれば自信が揺らぎ、それを責められると、自信がなくなってしまう。 では、その「自信」とは何でしょう。 みなさんがよく使…

他人の言うことは気にせず信念を貫いた勝海舟

究極は、「自分のすることに責任は持つが、人がそれをどう言おうと関係がない」という境地。 この姿勢を貫いたのが、勝海舟です。 徳川幕府が倒れて明治時代になり、福澤諭吉は、勝海舟と政府の高官・榎本武揚に質問状を送ったといいます。 勝ち目がなくても…

「なるようになる」と思えばいい

“いい加減”な人間…。 もちろん、仕事には、真面目に真剣に取り組み、家族にもきちんと向き合っています。 ただ、心のどこかで、「どうにかなる」と思っているのは、たしかです。 いや、「なるようになる」と言ったほうが近いかもしれません。 ここが“いい加…

悩みを翌日に持ち越さない

なにか問題を解決しなければならない 場合、就寝前の5分か10分間に 「きょうの出来事」を整理し、問題点を ひとつに絞り、「これが明日までに解決 したいこと」だと脳に記憶させてから 寝るようにしてみる。 ひとつに絞って寝ることで、あれこれと 考えなくなる…

できる人は使っている 思考が深まる「5つの言葉」

「自分の頭で考えられる人」には共通点があります。それは、質問力の高さです。 さらに、そんな人たちはみな(プロジェクトや専門が違っていたとしても)次のような5つの「共通の言葉」を使っているともいいます。 1. 具体的には?2. 理想は?3. そもそも4. …

「売れるコンテンツ」の4つの特徴

かつてはマーケティングの理論としては、従来型のマス広告を前提にした「AIDMA理論」が大きな意味を持っていました。 A:Attention(注意)まず、その商品・サービスに注意を向ける(その商品を知る)I:Interest(関心)興味を持つD:Desire(欲求)「ほしい!…

幸せに生きるための術:前向きな人生を目指す

ノーマン・V・ピールの著書『積極的考え方の力』は、ポジティブシンキングという考え方を打ち出した元祖とも言える書籍です。 この本では、自信を育てる方法、怒りや苛立ちを抑える方法などが紹介されています。 彼によれば、幸せな人生を作る方法はたった1…

日本の雇用の49%がAIに奪われる?:会社に残れるのは…?

ご存知の方も多いと思いますが、2013年9月、オックスフォード大学でAIを研究するマイケル・オズボーン准教授が「AIやロボットによって、米国の雇用の47%が消える可能性がある」という予測を発表しました。 以来、世界中に「AI・ロボット脅威論」があふれてい…

企業は社会の幸福に貢献しなければ、存在する資格がない

いかなる企業であっても、社会から必要とされることで、はじめて企業として成り立ちます。 企業は社会の発展に寄与することにより、はじめて存在意義(レーゾン・デートル)を獲得できます。 たとえば、医薬品業界の技術革新が、人類の健康、長寿に貢献して…

新しい「睡眠常識」

睡眠学の分野では、次々と新しい 睡眠常識が証明されているそうです。 その最たるものは、「昼間の神経細胞 の活動の強度は、睡眠の質に大きく 左右される」ということです。 これまでも唱えられてきたことが、 改めて科学的に証明されました。 そこで明らかに…

パラレルキャリアの構築

仕事以外の関心事がなんであるかによって事情は変わってくるものの、現在の仕事に関心を失ったのであれば、まず、なにをおいても転職を考えるべきだろうとドラッカーは答えています。 したがって大切なのは、日ごろから、現在の仕事以外のものへの関心を育て…

人は仕事によって、仕事の力が鍛えられる!?

いまあらゆる業界で、長時間労働の是正が課題となっています。 「働くこと」の比重が高いことによって、「生きること」そのものに多くの弊害が生まれてきている現状があります。 そして企業は業績を落とさずに労働時間を減らす工夫を余儀なくされているので…

仕事で活き活きできなくなったら

「マネジメントとはイズムでなく、サイエンスでなく、実践である」と何度も説いたという、ドラッカーの考え方。 ここで強調されているのは、生き生きと働き、最前線で活躍し続けることを、もっとも重視しなければいけないということ。 しかし問題は、変化が…

「人は本当に何を欲するのか」という問いへの答え

経営学の言葉で最も本質的だと思うのは、「測定できないものは管理できない」というピーター・ドラッカーの言葉です。 この言葉が示すように、マネジメントの歴史は、数値化への挑戦の歩みだったと言えます。 20世紀の初頭、フレデリック・テイラーは工場で…

人をその気にさせる「ほめポイント」が見つかる質問のしかた

「自分が何をがんばったらいいのか」 「何をしたらほめられ、何をしたら叱られるのか」 「今の自分がどこにいて、どのぐらい成長してきたのか」 これらのハードルを小刻みに、そして適切に設けて、ほめてあげる。 単発でほめるよりも、こうして継続的にいろ…

相手の気持ちがわかる「視点移動」とは?

人間関係をよくするコツとして、「相手の気持ちになって考える」ことは大切です。 相手の気持ちに共感できて初めて、相手の心を感動させるほめ言葉がいえるということです。 ちなみに相手の立場に立って考えてみることを、著者は「相手軸」と表現しています…

自分の「ゼロ」を呼吸でつかむ

呼吸法のみならず、健康になるための メソッドは、書籍やウェブサイトなど さまざまなメディアを通じて多数紹介 されています。 しかし、なにか特別なメソッドを 知って試す以前に、まずは自分の体に ついてよく知るべきです。 仮にプラス10からマイナス10ま…

オムニチャネルの本質

オムニ(omni)とは「すべての、あらゆる」という意味。 スマートフォンの登場によって、消費者が商品の購入に至るまでの過程で、実店舗、PCサイト、モバイルサイト(スマートフォン用、タブレット型端末用)、ソーシャルメディア(SNS)、従来型メディア(…

感情についての問題

私たちがものや人物に対して抱く 感情は、冷静な思考よりもはるかに パワフルです。 感情についてのひとつの問題点は、 それを言葉で表現するのがとても 難しい。 そのため、「私たちの関係は、 まるでいまにも崩れそうな橋に 高速で向かっている列車のようだ…