愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

日本の雇用の49%がAIに奪われる?:会社に残れるのは…?

ご存知の方も多いと思いますが、
2013年9月、オックスフォード大学で
AIを研究するマイケル・オズボーン
准教授が「AIやロボットによって、
米国の雇用の47%が消える可能性がある」
という予測を発表しました。

 

以来、世界中に「AI・ロボット脅威論」
があふれています。

 

また、米国を対象にしたその論文だけ
ではなく、のちに日本に関しても
野村総合研究所と組んで分析を
行なっているのだそうです。

 

その結果として出たのは、日本の雇用の
うち49%がAI・ロボットに代替される
可能性が高いとの結果。


 

この数字は、米国の47%、英国の35%をも
上回る比率。

 

つまり、日本の半分の仕事が失われる
かもしれないということになります。

 

ちなみに「消滅リスクの低い仕事」は、
医者、先生、編集者、アートディレクター、
コンサルタントバーテンダー、保育士
など、人とのコミュニケーションが
必要で、経験やアイディア、機転が
求められるものです。

 

一方、「消滅リスクの高い仕事」として
わかりやすいのは、受付係、タクシー
運転手、レジ係、データ入力係、自動車
組立工といった仕事です。

 

これらの定型化しやすい仕事は、駅の
切符切りの人たちが自動改札になって
お役御免となったように、徐々に減って
いくというのです。

 

とはいえ日本はすでに人口減少に突入
しており、特に地方では人出不足が深刻
です。


 

だから、これらの仕事がAI・ロボットに
置き換えられていくことが、雇用問題に
なるリスクはあまり大きくないそうです。

 

むしろ、ロボットやAIは労働力不足を
補うものとして歓迎される可能性すら
あるのだともいいます。




しかも、たとえばコンビニで自動レジが
導入され、レジ係のニーズが減ったと
しても、棚の商品の入れ替え、レジでの
お弁当の温め、店の掃除などの仕事は
人間がやる必要があります。

 

減る仕事がある一方には、増える仕事も
あるわけです。

 

そのため、一気に仕事が減るとは
思えないのです。

 

つまり、AI・ロボットで仕事が激減する
といったシナリオは誇張されすぎている
かもしれません。

f:id:hiro3729cd:20190926110409j:plain




究極的に、今後の企業はどんどん人数が
少なくなり、主要機能は次の7つに
絞られていくだろうと著者は推測して
います。

 

(1)少人数のトップマネジメント

社長と取締役など経営メンバーであり、
仕事内容は「決めること」と
「ビジョンを出すこと」「リーダーを
発掘・育成すること」、
そして「結果を出すこと」。

これまでのような、過去の実績に対する
名誉ポストとしてのポジションは
なくなっていく。

 

(2)スリム化されたバックオフィス

筋肉質なサポート集団。

バックオフィスの事務処理はAIによって
効率化され、最低限の人数で行なう体制
になるそうです。

メンバーは、資金調達などのファイナンス
人間的要素が強い広報・IR、人材採用、
リーダー教育といった戦略業務が中心。

 

(3)チームづくりに長けた中間管理職

組織やチームをうまくつくるうえで、
今後も中間管理職は不可欠。

ただし、組織はよりフラット化し、
レイヤーは1、2層にとどまるといいます。

主たる仕事は、多様な人材を束ね、
モチベーションとポテンシャルを
引き出して「結果を出す」こと。

 

(4)人間味あふれる営業

もっとも人間くさい領域である
「営業」は、AIによって代替されにくい
仕事のひとつです。

そして、今後いっそう大切になるのは、
対面とデジタルのコミュニケーション
を組み合わせて信頼関係を築く能力、
うまく製品・サービスの魅力をプレゼン
する能力。

 

(5)ストーリーを創れるマーケ
ティング・ブランディング


商品・サービスのコモディティ化が進む
なかにおいて、競争力のカギを握るのは
マーケティング

直感とデータによって時代のトレンドを
読み、「モノ」と「コト」をうまく
組み合わせてストーリーを創り、
優れたブランドイメージを生み出せるかが
問われます。

 

(6)センスと粘りのある商品・
サービス開発(+製造)


いわば、創るプロ。いくら営業力、
マーケティング力があっても、
肝心の製品・サービスの力が乏しければ
成功は望めません。

斬新な製品やサービスを生み出していく
とともに、日々、製品やサービスを
改善していくPDCAの能力が求められます。

 

(7)成長を生む「海外事業」「M&A
「新規事業」のプロ

もはや、ひとつの会社内で生み出す
イノベーションには限界があります。

そんななか新たな主役になるのは、
外市場を開拓しローカル人材を
マネジメントするプロや、いい企業を
見つけて買収し、成長させるプロだと
いう考え方です。

端的にいえば、「決めるプロ」と
「サポートのプロ」と「チームづくり
のプロ」と「売るプロ」と
「伝えるプロ」と「創るプロ」と
「買うプロ」。

この7つのプロが会社の主役となり、
企業をリードしていくというのです。

 
よって、この7つの領域のリーダーの力
と、その戦略を実現する「現場の力」
が、企業の競争力を決定づけることに
なります。

 

かつての日本企業では皆が出世を
目指し、皆が一定年齢までは平等に
出世するシステムが主流でした。

 

しかし今後の日本企業では、(分野や
企業の質にもよるとはいえ)リーダーを
担ったり、目指したりする層は社員
全体の1割以下になるはずだと著者は
断言しています。

 

そのほかの社員は、各領域のリーダーの
フォロワーとして働くかたち。

 

そのなかには、若手の修行中の社員も
いれば、自分の専門分野で職人のように
働く社員もいれば、出世は目指さず
ワークライフバランス重視で働く社員も
いるというかたち。

 

“キャリア横並びの時代”は、完全に
終わるということです。

 

新しい時代に求められるのは、
失敗しても這い上がり、しつこく挑戦
する人間だと著者は記しています。

 

それは、常識を疑い、ゼロからイチを
生み出せる人間。


 

日本にとどまることなく、世界に飛び出す
人間。

 

なんにでも好奇心を持ち、貪欲に知を
求める人間。


 

自己愛を超えたプリンシプル、思想を
持った人間。
…なのかもしれません。

 


 
参考文献:『日本3.0 2020年の人生戦略』
(佐々木紀彦著、幻冬舎

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

このコラムの内容・考え方に興味のある方、

ビジネスコミュニティ活動に参加して

みたい方は

下記URLまで、アクセスしてください。

line.me

 

 
完全飽和業界に入っているMLMで
SNSを活用し他人でもリクルート
出来る方法・ノウハウをお伝えします。

営業が出来ない方でも専門のスタッフを
用意し、完全在宅でも活動出来るように
いつでもどこでも誰でも活動が出来る
ようにしました!

ads-asp.com

 

🌟ライフシフト・パラレルキャリア・生きがい・
 ストックビジネス・権利収入を
 テーマとした、すぐにでも出来る働き方改革
 LINE 無料セミナーに参加してみませんか?
 メッセージ・コメントお待ちしております。
 

peraichi.com