愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

新たな経済システムの必要性:4分散による富の増大はあるのか?

<PR> amzn.to 米国は資本主義というシステムで世界の富を集中しようとしています。 同時に、中国は共産主義というシステムで世界の富を集中しようとしています。 世界には二つの富の集中システムがあり、現在は互いが争っている。 しかし、一方がこの争…

新たな経済システムの必要性:3お金に依存しない生活

<PR> amzn.to お金に依存する生活を続ける以上、我々は働き、消費する循環を続けなければならない。 お金を稼ぎ、お金を使う活動を続ければ、常に忙しく、常に働かなければならない。 もし、お金に依存しない生活ができれば、お金のために働く必要はなくなる。お</pr>…

新たな経済システムの必要性:2生産し消費し続けること

<PR> amzn.to もし、高効率のエネルギー機関を発明できたら、人々は豊かになるかもしれません。 例えば、低コストで間伐材を木炭にできないだろうか。 それを高効率で燃焼させる機器を開発すれば、石油の消費を抑えられるかもしれません。 CO2の削減にもつながる</pr>…

新たな経済システムの必要性:1テクノロジーの進化がもたらすもの

<PR> amzn.to テクノロジーの進化は、世の中を便利にする。 新たな製品やサービスが生れると、人々はそれを買い求める。 当然ながら、その対価にお金が必要になる。 それを稼ぐためには、更なる労働を提供しなければならない。 テクノロジーは既存の仕事を合理化</pr>…

「残業する」ことを前提としない

<PR> amzn.to 働き方改革が叫ばれるなかにあっても、残業が当たり前のように行われる職場は少なくないでしょう。 しかし、残業を前提とするマネジメントはやめるべきだと思います。 いくら目標が厳しいからといって、残業を前提とするのは時代とミスマッチだから</pr>…

3週間続かなかったら「もっと簡単な行動」に変える

<PR> amzn.to 目標を達成するためには、行動を習慣化することが重要。 では、どれくらい続けることができたら「習慣化した」といえるのでしょうか? 習慣化の目安は「3週間」です。 ここで大切なのは、「3週間続けられなかったら、もっと簡単に続けられる行動に計画し</pr>…

相手がいちばん知りたいことをまず説明する

<PR> amzn.to 友だちとの雑談や、物語のストーリーを話す場合には、時間の流れに沿って話を進めると、相手の理解が進みます。 いうまでもなく、ビジネスにおいては時間が重要になります。 相手になにかを説明しようとすれば、そのぶん相手に貴重な時間を使わせて</pr>…

「伝える」説明でなく「伝わる」説明をする

<PR> amzn.to 伝えるとは「私が伝える」ことなので、主体は“私”。 一方、伝わるとは「相手に伝わる」ことですから、主体は“相手”。 ことばとしては似ているものの、本質はまるで違うということです。 しかも、一生懸命に伝えようとすると、かえってわかりづらくなる</pr>…

なぜこの仕事をやっているかが説明できないこと

<PR> amzn.to 自分の仕事を見直した時に、「なぜやっているかが説明できないこと」があるとしたら、それは今一度考えるべきです。 なぜなら、説明できないということはつまり、惰性で何となくやっていることであったり、もっと言えば、必要性のないことをダラダ</pr>…

新しい働き方:②そもそも残業って…?

<PR> amzn.to 日本人は残業が異常に多いとはよく言われていて、この度の働き方改革では罰則付きの残業制限が設けられました。 それでも罰則ぎりぎりまでの残業の会社も多く、場合によっては罰金を払ってでも残業をさせる会社などもあり、日本の残業はな…

新しい働き方:①無駄という必要悪

<PR> amzn.to 新型コロナウイルス感染予防策として各社が導入したのがテレワークです。 テレワークを積極的に取り入れていた会社もテレワークに対して懐疑的な会社もほぼ強制的にテレワークの導入になってしまったという状況ではないでしょうか。 但し、…

仕事のパターンを認識する

<PR> amzn.to ビジネスに於いて、仕事を覚えるのが早い人は、モノゴトを手順レベルではなく抽象的なパターンとして認識しています。 AをやったらB、その後はCをやって、みたいな手順を暗記することはせずに、それって最終的なCとAの違いは何なの? どこ…

お客様に「何を聞くか」より「なぜ聞くか」

<PR> amzn.to どんな業種であろうとも、お客様のニーズを把握するために重要とされるのがヒアリング。 しかし、「何を聞くか」だけに意識を持っていかれてしまっては、あまり意味あるものではないようです。 お客様へ質問をして、ニーズやウォンツをヒア…

「強者の理論」を捨てて、働く場所を確保する

<PR> amzn.to 新型コロナウイルスの影響で、存亡の危機に瀕した企業も少なくないでしょう。 もちろん企業も大変ですが、そうした企業で働いていた派遣社員や契約社員など、非正規雇用の人たちはなおのこと深刻です。 そんなところからもわかるとおり、新…

コミュニケーションは資質ではなくスキル

<PR> amzn.to メッセージを伝えたい相手に対し、いかに効果的かつ確実に伝えるか。 いうまでもなく、それがコミュニケーションのスキル。 ただし、「伝える」と「伝わる」は別ものでもあります。 「伝えたかどうか」ではなく、「伝わったかどうか」だけが大きな…

自分はどのタイプかを知ることが成功への道

<PR> amzn.to “従来型管理”が組織の唯一の運営手法などと信じて、ムダなコストや時間や人材を浪費しては、ロスの少ない競争相手に勝てません。 “狭義の管理”が効果を発揮できたのは、経営環境の変化が少ないなか“過去の知識”が有効に機能できた大量消費…

異なるタイプの連合(ジョブズとゲイツは「似たもの同士」)

<PR> amzn.to マイクロソフトのビル・ゲイツやアップルのスティーブ・ジョブズに共通する仕事のスタイルは、高い“目標”と“価値観”のもとに、それを適えると思える“知識専門家(労働者)”をかき集めて、限界を超える要求を突きつけて成果の実現をはかろう…

アンコンシャスバイアスとは?組織にもたらす問題と対処方法

<PR> amzn.to ・アンコンシャスバイアスとは? アンコンシャスバイアス(unconscious bias)とは、直訳すると「無意識の偏見」の意味です。 人は必ずなにかしらのアンコンシャスバイアスをもちながら生活をしていると言われています。 見聞きした物事に…

収益性改善のためのコストダウンとコストカット

<PR> amzn.to 企業が収益性の改善に取り組む方法としては ・コストダウン・コストカット の二つがあります。 そして、それらの意味の違いと具体的な取り組みポイントを理解しておくことは、マネジメントに携わる方はもちろんのこと、全ての社員にとって…

2種類のPDCAサイクルの回し方

<PR> amzn.to 1.業績向上・業務効率化型PDCAサイクル PDCAサイクルとは Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)を繰り返すことによって、生産管理や品質管理などの管理業務を継続的に改善していく手法のことです。 皆さんが所属されている組</pr>…

現場を見る視点

<PR> amzn.to 生産現場に入る際にチェックするポイントを3つの視線に分けてお伝えします。 4Sができ、行き届いている現場は、職場自らが「計画」を作り、その実現に向けた取り組みを自発的に行うことができます。 一方で、4Sに不具合のある現場は、「計…

現場の自律性

<PR> amzn.to ・工場や生産現場とは、どのような場所か もちろん工場や生産現場は、事業戦略や利益をコントロールする事業部門だけに属しているわけではありません。 極端な例となりますが、仮に「工場や生産現場=事業部門の所有物」と位置づけてしまっ…

生産における2つのタイプ

<PR> amzn.to 生産(ものづくり)は 大きく2種類に分ける事ができます。 ひとつはアセンブリ(組み立て・混合)型生産、もう一つはプロセス(反応・精製)型生産となります。 それぞれのキーワードは、“Physical”と“Chemical”です。 ・2つのタイプの特…

技術のバリューチェーン

<PR> amzn.to ・「研究」と「技術」の使い分け 私たちは、「研究」と「技術」を無意識のうちに使い分けています。 たとえば、「日本の多くのメーカーは、技術立社を掲げている」と言いますが、技術立社の代わりに研究立社とは表しません。 同様に、「日…

具体化と抽象化を往復できるようにするには?

<PR> amzn.to プライド(だけ)が高く自分が賢いと信じたい人は、実社会で承認欲求が満たされていない典型的な人です。 こういう人は結構多くて、ネットの世界では頻繁に出没します。 特にSNSは承認欲求を満たすのに格好のツールで、相手を落とすと相対…

具体的にしか考えられない人とは議論できない

<PR> amzn.to 話が通じないのは「住んでいる世界が違う」から。 むろんこれは程度問題でイチかゼロかという話ではありませんが、端的に言うと「住んでいる世界が違う」ということ。 前述で、「一流の料理人は両方できるが、そうでない料理人は調理しかで…