愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

リーダーシップ

業務効率化は「指標」をベースにしないと意味がない

<PR> amzn.to 1.仕事の成果を計るのは「数字」が基本 業務効率化に限らず、仕事の成果を計る際は「数字」を見るのが基本です。 営業業務は比較的各従業員の成果を計りやすいと言われていますが、それは「売上」などの数値によって比較しやすいからです…

働き方改革と勤怠管理の関係性

<PR> amzn.to 働き方改革と勤怠管理の間には、一体どのような関係性があるのでしょうか。まずは、その辺りについて見ていきましょう。 1.注意すべきポイント 働き方改革と勤怠管理には、密接な関係があります。 働き方改革下での適切な勤怠管理を行うためにも、</pr>…

生産性向上が必要な理由

<PR> amzn.to 1.労働人口の減少 働き方改革が「生産性の向上」を見越していることは、明らかです。 内閣府資料は、働き方改革の推進の大きな課題の一つとして、“働き方の変化を生産性の向上の好循環に着実につなげるための取組”を挙げ、”生産性の向上の成果を</pr>…

ITマネジメントを失敗せず実践するには?(その2)

<PR> amzn.to 2.領域を細分化して評価する 2つ目のポイントとしては、領域を細分化して評価することが挙げられます。 こちらも、どのような領域を設け細分化するかはケースバイケースですが、一例としては下記のようなものがあります。 情報戦略マネジ…

ITマネジメントを失敗せず実践するには?(その1)

<PR> amzn.to 1.マネジメントレベルのステージを意識する まず1つ目のポイントとしては、マネジメントレベルのステージを意識するということが挙げられます。 ITマネジメントにどのようなステージを設けるかはケースバイケースですが、一例としては下記のような</pr>…

いかなるときも「個人的な感情」を横に置く

<PR> amzn.to 感情はマネジメントを邪魔します。 数学の問題を感情的に解く人はいないことがその証拠であると。 「1+1=2、だけれど、3が好きだから、解答は3だ」などと言う人はいません。 公式に当てはめていけばいいだけです。 マネジメントで、同一の「公式」を全</pr>…

感情的なリーダーが犯した失敗

<PR> amzn.to かつての上司は、とても感情的なリーダーでした。 よくいる「背中を見て覚えろ」というタイプ。 部下と飲みに行っては熱心に話を聞き、励ましてモチベーションを上げようとしていました。 リーダーである自分がプレイヤーとしてトップの成果を出し、</pr>…

「伝える」説明でなく「伝わる」説明をする

<PR> amzn.to 伝えるとは「私が伝える」ことなので、主体は“私”。 一方、伝わるとは「相手に伝わる」ことですから、主体は“相手”。 ことばとしては似ているものの、本質はまるで違うということです。 しかも、一生懸命に伝えようとすると、かえってわかりづらくなる</pr>…

新しい働き方:①無駄という必要悪

<PR> amzn.to 新型コロナウイルス感染予防策として各社が導入したのがテレワークです。 テレワークを積極的に取り入れていた会社もテレワークに対して懐疑的な会社もほぼ強制的にテレワークの導入になってしまったという状況ではないでしょうか。 但し、…

自分はどのタイプかを知ることが成功への道

<PR> amzn.to “従来型管理”が組織の唯一の運営手法などと信じて、ムダなコストや時間や人材を浪費しては、ロスの少ない競争相手に勝てません。 “狭義の管理”が効果を発揮できたのは、経営環境の変化が少ないなか“過去の知識”が有効に機能できた大量消費…

異なるタイプの連合(ジョブズとゲイツは「似たもの同士」)

<PR> amzn.to マイクロソフトのビル・ゲイツやアップルのスティーブ・ジョブズに共通する仕事のスタイルは、高い“目標”と“価値観”のもとに、それを適えると思える“知識専門家(労働者)”をかき集めて、限界を超える要求を突きつけて成果の実現をはかろう…

収益性改善のためのコストダウンとコストカット

<PR> amzn.to 企業が収益性の改善に取り組む方法としては ・コストダウン・コストカット の二つがあります。 そして、それらの意味の違いと具体的な取り組みポイントを理解しておくことは、マネジメントに携わる方はもちろんのこと、全ての社員にとって…

2種類のPDCAサイクルの回し方

<PR> amzn.to 1.業績向上・業務効率化型PDCAサイクル PDCAサイクルとは Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)を繰り返すことによって、生産管理や品質管理などの管理業務を継続的に改善していく手法のことです。 皆さんが所属されている組</pr>…

仕事を任せる際の5つのポイント

<PRr> amzn.to 自分の能力を超えて事業が成長しているなら、自分ひとりですべてを抱えるのはやめる。 自分を支えてくれる素晴らしいチームがあるということは、任せ上手になる第一の柱です。 そして、リーダーが気兼ねなくチームと任務をシェアするためには、リー</prr>…

自立・自律型人財が必要とされるリーダーの条件

<PR> amzn.to できるリーダー(管理者)の条件として挙げられるのは、以下の7つの条件です。 ・明確な目的・具体的な目標・客観的な見方・表現・中長期的な視点・短期的な視点・信頼関係・率先垂範・指導と育成 チームメンバーを率いるリーダーが、「何のために</pr>…

今こそ次のステップへの準備をする

人はジャンプする時、膝を曲げ、腰をかがめて下に向けて力をためます。 そしてそこから膝を伸ばし、体を反らして、上に向けて一気に力を解放して跳び上がます。 高く跳ぶ動物の代表例でもあるカエルやバッタ、ノミなども太くて強靭な足を折り畳んでバネのよ…

信頼関係のトライアングル

信頼関係の基本構造は、「自己理解」「相手理解」「相互理解」からなるトライアングル構造になっています。 信頼関係とは、自分と相手との二者間における関係性なので、一方通行のまま良好な関係が生まれることはあり得ません。 にもかかわらず、上司と部下との場…

相手の気持ちを聞く方法

相手の気持ちを聞く際のポイントは、相手の「非言語メッセージ」に意識を向けて聞くこと。 非言語メッセージとは、顔の表情、声のトーン、体の動きなど、相手の言語以外から発せられるメッセージを指します。 それらをよく理解することで、「相手がどんな気持ち…

「聞く」とは相手を理解すること

信頼関係を築くうえで最も大切なのは、「聞く」こと。 とはいっても、ただ聞くだけでは信頼関係は生まれません。 信頼関係をつくるには、「聞き方」と「信頼関係の基本構造」を知っておく必要があります。 まず、やってはいけない聞き方が、信頼関係を損なう「自分…

セルフマネジメントの先にイノベーションがある

学生時代も社会に出てからも、「自分はいまなにを感じているのか(感情)」とか、「自分の身体にどんな感覚があるのか(身体感覚)」など、生きるうえで重要な問いと向き合う機会はほとんどないといっていいのではないでしょうか? しかし、自分の考えていること…

自分が見ているものは本当にそこにあるか

ドラッカーはまた、「最初から事実を探すことは好ましいことではない。すでに決めている結論を裏づける事実を探すだけになる。見つけたい事実を探せない者はいない」とも言っています(『経営者の条件』より)。 人は、自分が見たいものを見ようとするものです…

ドラッカーのマネジメント論

「まず自分をマネジメントできなければ、他者をマネジメントすることはできない」 ご存知の方も多いと思いますが、これはドラッカーの有名なことばです。 自分の内面を理解できていない人に、組織やチームのマネジメントなどできないと説いているわけです。 さ…

理想のリーダーのマネをしない

人は多くの場合、「ロールモデルとなる人」「尊敬する人」「理想とする人」を目標にしていくもの。 もちろんそれ自体は悪いことではなく、学ぶことも少なくないでしょう。 しかし、だからといって“彼らそのもの”にはなれないということも事実。当然ながらまわりの…

自分らしいスタイルを発見する

ちなみに「スピーチの練習は鏡に向かってやる」という方もいますが、表情の確認などをするのでない限り、お薦めはしません。 あくまで聞き手視点に立って、「聞き手から見て自分がどう映っているのか」という、ありのままの姿を認識する必要があるからです。 動…

会社の想像力を育む方法:(7)希望を捨てない

想像力は、よりよい世界をつくりたいという欲求や苦悩によりはぐくまれます。 希望をなくして、受動的な考え方に陥った人は、理想を実現したり、問題を修正したりすることが可能だと思えなくなります。 統計学のベイズ学習では、統計的分布に関する仮説(「…

会社の想像力を育む方法:(1)内省のための時間を確保する

危機のときは、リーダーやマネジャーの仕事が大幅に増えます。 そうした状況では、ただでさえ少ない内省の時間がますます少なくなります。 だが、立ち止まって一歩うしろに下がり、内省をしなければ、物事の全体像は見えません。 ましてや、未来をどのように…

環境に適応するだけでなく、新しい環境をつくる

激しい重圧がのしかかる状況下で想像力を維持するのは、容易ではありません。 しかし、それができる企業は大きな恩恵を手にできます。 景気後退期でも、14%の企業は、新しい成長領域に投資することで業績を伸ばし、ライバルを上回る成果を上げています。 想…

危機に直面する時ほど、想像力が大切なときはない

予期していない重大なことが起きたとき、人はまず、現状を揺さぶる大激変から自分を守り、その後、問題を理解してマネジメントしようとします。 平常の状態を取り戻すために、危機という予測不可能な敵を飼いならすこと――一言で言えば、それが危機管理だと考…

ナチュラル・ステップとは…。

スウェーデンでは、1992年のリオの地球サミット以降、環境問題に真剣に取り組み、いまでは環境先進国として知られます。 では、スウェーデンは環境対策を一気呵成に進めたのかというと、そうではありません。 ナチュラル・ステップという方針を最初に打ち立…

「○○さんがこう言っていたよ」と言う輩には…

「自分は相手の気持ちがわかる」とか、「自分は相手のことをわかってあげようと努力している」と勘違いしている人は少なくありません。 しかし、彼らの過大な自己評価は今後も変わらないだろう思います。 「わかってないのですよ」と理解させるのは、相当に困難な…