愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

幸福のあり方は人によって違う

成功するために達成しなければ ならないと思われていることには、 たとえば「よい(と思われている) 学校に入り、よい会社に就職する」 というようなことがあります。 しかし、そのような人生だけが すべてではありません。 なぜなら、若い人が親に勧められる…

アンテナを張って情報を集める

ニュースの読み方として重要なのは、 「疑う視点」を持つこと。 今年のGDPが2.5増でも、昨年も2.5増 だったとしたら、景気回復ではなく 現状維持という判断のほうが正確です。 昨年が3.0だったなら景気が減退して いる可能性もあるわけです。 また経済活動は、…

重要なポイントだけ効率よく押さえる

スキルを高めるために重要なのは、 なんといっても情報と知識です。 そして情報については、投資や 経済環境に関する正しい情報を集める ことが大切です。 そして、そのために、まずは経済ニュース をみるようにします。 ただし時間は貴重な資源なので、 無…

「議事録」の鉄則:議事録は会議中に終わらせろ

会議が終わった数日後に「先日の会議の 議事録です」と書かれたメールが届いたも のの、そのときには、すでになんの会議 だったか思い出せない・・・。 そんなことは、よくある話です。 けれど、会議が行われた2、3日後に 送られてくる議事録なんて無駄です。 議…

「資料」の鉄則:ローカルでの作業とメール添付一切禁止

私はグーグルドキュメントを利用して いますが、それは「クラウドで共有する ことで、資料をやり取りするタイムロス をできるだけ削減したい」という理由が あります。 クラウドが登場する以前は、 「資料を編集し、最新バージョンを メールで送り、指摘があれ…

戦略にはシステムの設計を伴う

残念ながら、経営幹部は「戦略」に ついて語るとき、その意味をよく わかっていないことが多い。 それはなぜか。 問題は、その言葉自体から始まって います。 経営陣や取締役会の間で恐ろしいほど 誤解されています。 最も一般的なのは、「目標」「戦略」 「…

感情には理論で反応せよ

相手に対して正面からぶつかっていく ためにも、不安や恐怖を自分のなか から取り除く必要があるということに なるはずです。 そのために、批判を喜んで受け入れる 姿勢が問われるということです。 私は何かの行動を起こせば、批判は 必ずされると考えていま…

「いい批判」と「中傷」を混同しない

アメリカの著作家、ジョン・C・ マスクウェルは、批判に対して次の10の 視点を持つことを提言しています。 1. 「いい批判」と「中傷」を見分ける 深刻に受け止めすぎない 尊敬する人の批判にはじっくり耳を 傾ける 感情的にならない 志を確認 「休む時間」を取る 「…

意味を知らずに「批判」を怖がっていないか?

多くの人は、「批判」という単語に対して よくないイメージを持っているのでは ないでしょうか。 「できればこの単語が出てくるような シーンは避けたい」とか、「誰からも批判 されたくない」とか…。 たしかに批判という単語には、 「物事の適否を判断すること」「欠…

心のバランスのいい人が「人生」成功する

愛する人が自分の気持ちに応えて くれないことに怒りを覚えたり、 言葉が足りずに誤解を招いて しまったり…。 このようなことがあると、法を破る ほどの逸脱した行動を取ってしまい そうになるほどストレスを抱えて いませんか? それと、自分の人間関係やキ…

人の話を本当の意味で聞く能力を向上させるには…

・スマホをいじるのをやめる これは基本的な礼儀の問題です。 誰かに話しかけられたときInstagramを スクロールしていたら、相手に注意を 払っていないというメッセージに なります。 コミュニケーションの多くは言外で されているので、相手が言外に表現し…

幸運か不運かの分かれ道:7つの感情習慣

1. 自己否定感 vs 自己肯定感 あなたには、仕事と人生において 自分を肯定する習慣、自分を否定する 習慣、どちらの方が多いですか? 「なんて自分はダメなんだ」 「私って結局は何もできない」という 否定的な言葉を心に投げかけ続けると、 自己否定感が累積し…

なぜ、感情が幸運を引き寄せるのか?

良い仲間や環境にいると、良い出来事 が不思議と集まってくるものです。 その理由はなぜか? 「類は友を呼ぶ」 と言うように、良い仲間、環境が 幸運を引き寄せているからです。 では、幸運体質=良い出来事を引き 寄せる引力を持つためにはどうすれば よいか…

『何ができるか』より『何をすべきか』

どんな大企業も、生まれたときは スタートアップでした。 ヒト・モノ・カネはいずれも十分では なく、けれども、まだ世にない新しい 製品・サービスを提供しようという 野心と、それを実現するための スピード感に溢れていました。 だが、より大きなインパク…

「シンプル」で「短い」フレーズの組み合わせが「強力」なフレーズに

テレビ番組のナレーションには、 「日本一とうたわれた、名旅館がある」 など、短いフレーズを繰り返すことで、 歯切れのいいテンポをつくり、 視聴者を惹きつける方法があります。 おもにニュース番組やドキュメンタリー 番組のナレーションに使われる 「サウ…

「重要→詳細」「大→小」の順に説明する

人前で話すことに苦手意識を持っている 人は、「言いたいことが、うまく まとまらない」「なにから話していいのか わからない」といった悩みや不安を 抱えがちです。 では、一度話しただけで理解され、 納得してもらうためには、どのように 伝えればいいのでしょ…

「前置き」で方向性を示し、「要するに」「結論として」で話をまとめる

プレゼンや会議、商談で説明をする ときは、次の話題について「前置き」を することが大切です。 たとえばテレビのニュース番組では、 キャスターが話題を変えるとき、 「さあ、次は海外サッカーについての お話です」など、必ず次の話題の 前置きをします。 そ…

限界があるからこそ協力が生まれる

人間は自分が思っているより無知です。 実際には物事のほんの一端しか わかっていないのに、全体を理解して いるという錯覚を人間が抱いています。 私たちが人間の知には限界がある ことを痛感する場面は多いと思うかも しれません。 身の周りに存在するあら…

理性の力を使って自分の生き方を改善する

ストア派の哲人セネカの「心の平静に ついて」からの引用です。 ”公平な心が慰めを見出だせないほど 過酷な運命などないのである。 往々にして、わずかな敷地も、巧みに 区分けすれば、さまざまな用途の道が 開け、狭い空間も配置次第で居住 できるものとなる…

孤独が誤解されている!?:孤独が大丈夫な人は情緒が安定している人

「クリエイティブな人間の精神は、 意識していないときでもつねに 情報をシャッフルしている」と、 アイザック・アシモフは述べています。 「他者の存在はこのプロセスを妨げる だけだ。というのも、創造とは 恥ずかしいものだからだ。 優れたアイデアがひと…

ツキも運も錯覚…?脳の働きをいい方向に変える

調子に乗るとは、「勢いづく」こと。 図に乗るとは、「いい気になって つけあがること」。 この2つには共通点があります。 どういうわけかどちらも、「自分は運が いい」「ツイている」と思い込んでいると いうことです。 「運やツキなどは存在しない」 「そんなものは…

調子に乗るか、図に乗るか

上り調子になったとき、人間は2つの タイプに分かれます。 いよいよ調子に乗る人と、調子には 乗らず、図に乗ってしまう人がいると いうことです。 「調子に乗る」と「図に乗る」はほとんど 同じ意味で使われることが多いよう ですが、厳密にいうと両者はまった…

完璧主義者はどうすれば変われるか

・成功から学ぶ 完璧主義者にとって、失敗から学ぶのは 難しい。 過ちと向き合うことに抵抗があるうえ、 反芻を引き起こす原因になるからです。 その代わりに、成功から学ぶ。 成功に至った道筋を振り返ることで、 たとえ多少の問題があったり、準備万端 で…

完璧主義者が陥りがちな5つの落とし穴

完璧主義は、ともするとプラスの要素の ように感じられるかもしれないが、 たいていはその逆です。 すべての完璧主義者が次の5つの行動を 取るとは限らないが、この5つすべてが 非生産的な活動です。 1.意思決定や行動を起こす前に悩み すぎる 完璧主義者…

無知な状況においても有能な人とは?

モンテーニューの言葉 「有能な人は、すべてについて有能で ある。無知にかけてさえも有能である」 ――特にこの「無知にかけてさえも 有能である」という部分は、すごく 示唆的です。 これは、「自分が無知である事柄でも、 話を立ち上げてくることができる」と 解…

有能さに磨きをかける話の聞き方

ピンとこない話をされたときも、 「えっ、それってどういうこと?」とか 「えっ、もうちょっと教えて」など、 相手が話す気になってくれる返し方を してみる。 途中で相手の話の腰は折らない。 できるだけ話が広がっていくような 質問をする。 それを意識して2年…

「有能さ」に知識の量は関係がない

”知識のある人は すべてについて 知識があるとは限らない。 だが、 有能な人は、 すべてについて有能 である。 無知にかけてさえも有能 である。” これは16世紀フランスの哲学者、 ミシェル・ド・モンテーニュの 『エセー』からの一節です。 ちなみに本作は…

人生の全てをスマホに差し出してはいけない

スマホとの心理的つながりが高いと 認識している人ほど、スマホの存在 がもたらすマイナスの影響を強く 受けると言われています。 つまり、「スマホなしには1日だって 過ごせない」「1日でもスマホを 使えないと辛い」といった文章に強く 同意する人たちであ…

スマホが近くにあることは、自分の名前を呼ばれているのと変わらない

目の前のことに集中したいと思って いても、ついついスマートフォンに 手がのびてしまう。 家族そろっての楽しい食事の最中に スマホを取り出して撮影したり、 映画鑑賞中にメッセージを送ったり、 ソーシャルメディアのプロフィールを 書き換えたりしている…

「知らない」人にならないために

数人のワーキングマザーに「自己開示が 必要な理由はなにか?」と質問すると…。 その際の答えは、「だって、お子さん には、知らない人についていっちゃ いけないって言うでしょ」と言われました。 半分冗談で半分本気だといいますが、 重要なポイントは、子ども…