愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

ソーシャルメディア

業務システム改修の進め方

<PR> amzn.to システムの改修は、新機能の追加やユーザーインターフェースの変更なども含みますが、いってみればユーザーの要望通りにすることです。 ユーザー側から見たシステム改修の最も大きなメリットは、「既存のシステムをそのまま活用できること…

情報共有の重要性が増している理由

<PR> amzn.to 昨今、情報共有の重要性が増していると言われています。 その理由としては、一体どのようなものが考えられるのでしょうか。 1.データを元に判断する機会が増えてきた まず、さまざまな経営にまつわる判断をデータを基に行うようになった、…

社内メールを減らすとどうなるか?

<PR> amzn.to 1.業務効率化に繋がる 社内メールを削減すれば、その分業務の効率化に繋がります。 メールという伝達手段が優れているのは事実ですが、自分の意思を伝えるためには文章を考えタイピングし、適切なCCを設定して送信するといった作業が必要…

業務効率化における社内メールの問題点

<PR> amzn.to 1.冒頭や末尾に定型文があり、文章が長くなる 社内メールを頻繁に使う人であれば馴染みが深いかもしれませんが、メールには冒頭や末尾に定型文をつけるのがマナーです。 一例としては、「お世話になっております」や「貴社の今後益々のご発展をお</pr>…

IT・システムコンサルティングを活用するメリット

<PR> amzn.to 以下の3つのポイントでコンサルティング活用を考えてみます。 1.専門家という立場からのアドバイスを受けられる コンサルティングを活用すれば、専門家からの有益なアドバイスが得られます。 適切なITマネジメントを行うためにはITシステ…

ITマネジメントを失敗せず実践するには?(その2)

<PR> amzn.to 2.領域を細分化して評価する 2つ目のポイントとしては、領域を細分化して評価することが挙げられます。 こちらも、どのような領域を設け細分化するかはケースバイケースですが、一例としては下記のようなものがあります。 情報戦略マネジ…

いつでもどこでも誰とでも話し合える

<PR> amzn.to いうまでもなく、オンライン会議の最大の長所は「いつでも」「どこでも」「誰とでも」話し合える点。 メンバーが物理的に集まらなくても、時間さえ合えばいつでも会議を開くことができるのです。 当然ながら、限られた会議室を奪い合ったり、狭い部屋にす</pr>…

「リモート時代」に不可欠なものは何か。

<PR> amzn.to いまやテレビとかでもお馴染みになりましたが、Zoomでは分割された画面に受講者の顔が映るというスタイルになっています。 ただし、映像や音声はオン・オフができます。 受講者のほうは全員、映像・音声ともオフでして、画面には顔が映りません。 </pr>…

テレワーク普及下でのコミュニケーションの在り方

<PR> amzn.to 新型コロナウイルスの影響で新しい社会変革が求められる中で、外ではソーシャルディスタンスを維持し中ではテレワークを使った働き方に誰もが戸惑いつつも、否応なく受け入れなければならず、そのストレスを多くの人は緊急事態の時限的な措置との解</pr>…

ビッグデータを通して「人間とは何か」を探る

amzn.to グローバル化の時代が新たな局面に 入りつつあります。 商品やマネーに加え、情報が軽々と 国境を越えていく。 こうした潮流は製造現場にどんな 変化をもたらすのだろうか。 先進国と新興国のどちらの製造業に 有利に働くのだろうか。 しかし、ここ…

不確実な(未知のものから受ける)情報が及ぼす影響

<PR> amzn.to 新型コロナウイルスのワクチンは変異株に有効なのか? 感染拡大の第五波はやって来るのか? 屋外でソーシャル・ディスタンス(社会的距離)を実践しているときも、マスクを着けるべきなのか?どの情報源とリーダーを信頼すればよいのか? 日々、ニ</pr>…

AIを駆使した日本企業経営の改革・立て直し

amzn.to AI、IoT、ビッグデータ…… すべては生産性を高める道具であり、 それを的確に活用して儲けることが、 求められる経営です。 「AI時代」という言葉に象徴される 近年のイノベーションは、とても スピーディであり、そこで起きている 変化をマスメ…

アップルの成長を生んだ交渉力

アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズは、しばしば天才だと評されます。 しかし、ジョブズの特筆すべき性質は「ネゴシエーション(粘り強い交渉)」にあるといえそうです。 たとえばジョブズの業績のひとつに、iTunesの成功があります。 それまで音楽は…

情報洪水時代の3つの副作用

市場成熟化やインターネットの発達によってモノや情報が氾濫する近年は、大きく分けて3つの副作用が顕在化しつつあるといえます。 1つ目は、モノや情報の差別化が難しくなっている。 多くのモノや情報が簡単に手に入るため、それ自体で価値を生み出すことが…

アナログな時間が癒しをくれる

時短を実現するために、「ながら」は有効 かもしれません。限られた時間のなかで2つのことをする のは、忙しいビジネスパーソンに必須の スキルです。それに「ながら」でなにかを行うと、得し た気分になったりもします。月曜日の朝だけは「ながら」を封印する こ…

情報を集めるのをやめて、時間と自分を取り戻す

現代人の生活に、スマートフォンは不可欠 です。「やるべきことがあるのに、スマホを手に 取ったら気になることを検索しはじめて しまい、いつの間にか1時間も時間を浪費して しまって後悔した」というような経験は、誰に でもあるはずです。しかし、スマホに…

SNSと自分を「隔離」する時間をつくる

SNSなど、スマートフォンを利用したコミュ ニティ型の交流機能はとても便利です。また楽しくもありますが、精神的に強い疲労 感を覚えてしまう人もいるはずです。それは、たくさんの人たちから、スマート フォンにひんぱんに連絡が入るからです。性格的にや…

古くからの友だちと仲よくする

SNSで昔からの友だちとつながってはいても そこに居場所がないと感じている方もいらっ しゃるはずです。それは、リアルな人間関係であれば、どう 交流すべきかがわかっても、インターネット 経由だと、どうしたらいいのかがわからなく なってしまいます。居…

SNSの人間関係における錯覚

SNSを利用していると、自分の投稿に コメントがつかないことで思い悩んだり、 傷つきます。そんなときには、まずは自分のリアルな日常 を思い返してみる。すると、わかることがあります。普段の生活 においても、周囲が常に自分に関心を持って いるわけでは…

ネットの居場所は、ミクロの居場所の一種

ビジネスでもプライベートでも、フェイス ブック、ツイッター、インスタグラム、 LINEなどのSNSを使っている方は多いこと でしょう。しかし、SNSのなかで心地よい居場所を 見つけている人はそれほど多くないだろう と思います。そもそも、SNSが居場所になり…

課題を明確に意識すると情報感度が高まる

これだけ情報があふれている時代であるだけ に、探している情報が見つからないときは、 情報そのものがないというよりは、「あるの にそれに気づかない」と考えるべきです。また情報の検索技術というよりも、自分自身 の情報感度の高さが、いいエビデンスと出…

情報リテラシーを高めるための方法

能動的にエビデンスを得ようとする際には、「ここに行ったらこんな情報が得られそう だな」という前提となる知識が必要です。しかし当然ながら、自分の頭のなかにある 知識だけを頼りにリサーチを行っていたの では、探索範囲は広がっていきません。そのため、…

考えは「言語」によって整理される

頭のなかを整理する方法は、なにより「自分の言葉になおすこと」。人間は、言葉を通してしか、自分の考えを整理することができないからです。① 人に話すおもしろいことがあったとしたら、近くの人を捕まえて話すのがいちばんです。それは、感動の直後に自分…

最高のつながりと科学的なつながり

最高の創造は、ひとつではなく、 無数のつながりと小さな気づきの瞬間 が積み重なることで生まれるものです。 モーツァルトは5歳で作曲を始めた。 今日、誰もがモーツァルトを 天才音楽家だと認めているが、実は 初期の作品は独創性のない凡作ばかり。 「わた…

「幸せも伝染する」

「幸福度が高いリーダーは、組織と して高いパフォーマンスを上げる だけでなく、そこで働く従業員の 幸福度にも好影響を与える」という 調査結果です。 ☆幸せなリーダーを持つサービス 部門は、高いグループパフォーマンス を上げ、顧客からも高い評価を受け…

幸福度が高い人ほど、生産性が高く、想像力に富む

国という単位においても幸福度の 重要性が高まるなか、社員の 幸福度を向上させることの意味は どこにあるのでしょうか? この問いに対して、「それは業績向上 につながるということ」だという ことです。 ☆幸せな人は、健康、教育、政治、 宗教などの組織で、…

「幸せ」って測れるものなの?

「幸せ」とはどんな状態なのか、 その定義は人それぞれです。 しかも、売上や利益といった「お金」、 残業時間や離職率などの「時間」は 数字で表すことができますが、 そもそも基準が曖昧な「職場の 幸福度」を測るのは難しそうです。 しかし、いま政治や学問の世界…

自動化が進むと仕事はどう変わるのか

仕事の性質は2つの面で大幅に変化する と思われます。 第1に、標準化された、大衆市場向け 製品の世界における仕事を特徴づける ルーチン業務は、ますます機械に 取って代わられる。 第2に、より差別化されて急速な変化を 続ける製品の世界で、価値を生み出…

テクノロジーによる市場の再編

需要側では、テクノロジーは消費者に、 かつてないほどの力を与えています。 消費者は利用できる選択肢について 膨大な情報を持ち、ニーズが満たされ なければ、いとも簡単に供給業者を 乗り換えることができます。 また、多くの人は要求が高くなって います…

スマホで変わった働き方とストレスの関係

・この10年で変わった「働き方」 リーマンショックの影響で終身雇用制度 が本格的に終焉を迎えた年でもあります。 就職をすれば安心という感覚はなくなり、 その感覚は「働き方」にも影響を与え ました。 あれから10数年。 会社以外の場所で仕事をしたり、ひと…