愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

目標を定義し直し、行動に移す

今の自分が大切なのは確かですが、 どんな人間になりたいかという 目標も、同じくらい大切です。 恐れずに自分らしく生きるには、 目指す先を知っておく必要が あります。 やりたいことを見つけるのは簡単 ではありません。 でも、自分が将来ほしいものを知…

「本質」は、いつも中心にあるわけではない

「どんなものが成功するのか」という点に、いつも敏感になっている人は多いです。 ただ、「成功者に学ぶ」「成功例を参考にする」ということは間違いではないにせよ、ひとつ気づいてほしいことがあると著者はいいます。 「売れているものがすでにあるなら、…

経歴を振り返り、クリティカルシンキングの癖をつける

「自分のことぐらい知ってるよ!」と思う かもしれませんが、過去の自分を じっくり振り返ったことはありますか? 今のあなたを作っているのは、過去の さまざまな出来事であり、価値観であり、 経験です。 これまでの人生、どんなふうに育てられ ましたか? …

指摘を不満だと解釈する人たちの心理

「こうしたほうがいいのではないか」と指摘すると、「不満を語られた」と感じる人が多い。 さらには「いまのままではいけないみたいだ」と解釈したうえ、「私のことが嫌いなんだ」というふうに変換して感情的になります。 しかし本来、「好きか嫌いか」を示…

自分らしくあることは、各個人のミッションである

自分らしく生きることがどういうこと かは、自明のように思えます。 起きたいときに起きて、やりたいこと をやる。 誰にも流されず、他人の目なんか気に しない。 でも、世界はそれを許してくれません。 誰もが気づかぬうちに、本当の自分を 隠して生きてい…

技術的成長と精神的成長の相互作用

成長とは何かを考えるとき、例えば「技術的な成長」と「精神的な成長」で分けてとらえることができます。 人はまず、技術的に成長したいという意欲を持ちます。 職業を持つようになれば「業務課題をもっとてきぱきこなせるようになりたい」というように、人…

常に自分の判断基準を磨く

多くの意思決定を迫られる経営者の方々にお話を聞くと、「問題が起こってから考えるのでは遅い」とおっしゃる方が多いです。 これは日頃からあらゆる事態を想定しておくという意味でもあるのですが、それ以上の意味もあります。 それは、判断のよりどころと…

「メルカリ」に学ぶ!「自分にしかできないこと」を仕事につなげるポイント

「ビジネスモデル」を組み立てるうえで、絶対に外してはいけない3つの柱があります。 「マーケット」、「差別化」、「チーム」の3つです。 これから挑もうとしている新規事業には、一定の売り上げとその後の成長を見込める「マーケット」があること。 そして…

自分の人生は自分自身で操縦できる

疲れ切っていて、自分は役立たず だから何もかもが中途半端だと感じ、 シニカルになっています。 もしかすると、どんなに一生懸命に 働いても、何も達成できないと感じて いるかもしれない。 あるいは、どんなに頑張っても、 上司を満足させられないと思って…

価値観が違うのに人の評価に「客観性」がどこまで必要か

人が人を評価するというのは、矛盾に満ちた行為だと思います。 評価する側の人が一様ではないはずであり、さまざまな思考や価値観をもった人が、人を評価するとなれば、評価する人の数だけ異なる評価になるはずです。 自分が人を評価する場合、まず考えるの…

知的生活はなんの役に立つのか?

「教養」をテーマにしたビジネス書は 多く、網羅的に教養を身につける ためのものから、個別のジャンルに 特化したものまでスタイルもさまざま です。 それらがすぐに深い教養や実社会の 利益につながるわけでもない でしょうが、知識を身につけ、 思考力を養…

あと一息、もうちょっとのところでなにをすべきか

計数感覚のある人とない人との違いは、「期限まであと数日」となったときの行動に表れるといいます。 計数感覚のある人がまずするのは、「あと3日」「あと300万円」「あと3人」「あと3%」と数値化することです。 そして、それを達成するためには、「きょう」…

データが本物か否かを「よむ」技術で差が広がる

私たちの問題は、「統計への過剰な信頼、依存」だと指摘されています。 「実際にアンケートをとって集計しているらしいから、まあそうなんだろう」という意識が心のどこかにあるということです。 しかし本来であれば、統計への過剰な信頼・依存をしないこと…

「できる人」は行動を数値化して管理している

会社における行動は、数値化することが可能です。 そして事業計画やノルマ、スケジュールなど、できる人はその数字の管理が上手な人なのだと思います。 また、できる人は会話やメールのやりとりをしていても、時系列(タイムライン)がしっかりしています。 …

知的生活とはなにか

知的生活というと、アカデミックで 高尚な考えが必要な、スノッブなもの と思われるかもしれません。 しかし実際には、現代の情報社会で およそ「知的生活」的なものにまったく 触れずに生きている人はほとんど いないはずです。 本や漫画を読むことも、アニメ…

計数感覚を理解すると、とるべき行動がわかる

計数感覚とは、「数字」と「行動」を関連づけて物事を正しく推察できる能力と言えます。 そして重要なのは、「自分の計数感覚=他人の計数感覚」ではないと認識することです。 「あれなら大丈夫そうだろう」という上司の感覚と、上司の望む結果を出せなかっ…

自分のために生きることが人のためにもなる

・成功が成功を破壊する?! 道教の開祖として知られる老子の「大者宣為下」という言葉があります。 これは直訳すると、「強大なものこそ下へ下へとへりくだることが大事である」という意味。つまり「強い力を持った者こそ、謙虚であるべし」ということです…

ルールとマナーは混ぜると危険!!

「ルールを守ってるからといってマナーを無視する人たち」や「(ルールかのように)マナーを守れと強制する人たち」。 「ルール」とは、事前に文章として定められている「法律」を指し、「マナー」とは文章化されてないが一般に自然に意識されている「作法」…

「本質」を学ぶための思考整理とは?

トヨタには、あらゆる書類について 「A4もしくはA3で1枚」にまとめていくと いう企業文化があります。 「1枚」に、「枠」に、「テーマ」内に収める 要約力が身につくことになります。 なお、「要約力を身につけるための カギは『制約をかけること』」だという 考え方は…

2045年問題とは!?

ITの世界で「2045年問題」というテーマが話題になっています。 2045年に人工知能が全人類の能力を超えてしまうという説から来ています。 コンピュータの処理能力は指数関数的に増加することが知られており、これは一般的にムーアの法則と呼ばれています。 現…

目標を達成するために、何を変えるべきか?

どのEIのスキルに重点を置きたいかを 決めたら、自分が取るべき具体的な 行動を特定する。 たとえば、良い聞き手になろうと 取り組むのであれば、人と会話する際 には、間を入れる時間を取り、 話し手が伝えたい内容に耳を傾け、 返答の前に理解しているか…

オリジナリティを発揮するためにすべきこと

オリジナリティは独創力や創意と訳されるが、オリジナルな人、というとどんなイメージを持つだろうか。 独創的な考え方をする、魅力的または興味深いかたちで他とは違う人、あるいは発明の才がある人、だろうか。 いずれにしてもそれは生来備わった才能だ、…

自分にとって重要なことは何か?

評価ツールやコーチによるフィード バックを得たら、そこから自分の要改善 点がわかります。 一方で、自分自身が望む目標は何かも 考慮しよう。 いま自分がしていることでどこを向上 させたいか、または将来的にはどうなり たいかである。 EI能力の開発と…

客観が「優」で、主観は「劣」か!?

「それって主観的な見方だよね。もっと客観的に見ないと……」。 ビジネス現場のやりとりでは、よくこんなフレーズが出てきます。 このことは暗に、客観が主観より優れていることをにじませているようです。 しかし、果たしてそうでしょうか。 ときには客観よ…

「自分から見た自分」と「他人から見た自分」の違いは何か

EI(Emotional Intelligence: 感情的知性)を高めるための 最初のステップは、学習がどれも そうであるように、自己認識(自分で 自分をどう見ているか)と自分の 評判(他人が自分をどう見ているか) がいかに異なるかを知ることです。 このことは、EI…

いまの日本で、子どもに未来の希望をいかに語るか

いまの日本は30年、40年前より明らかに多くの課題を抱えた国になっています。 労働コストの相対的低さはなく、少子高齢化で労働人口も減っています。 財政赤字の巨大化は、次世代への大きな負担となるなか、高騰する医療費への対応も切迫しています。 少なく…

想いを伝えることと、相手の想いを聞くことの両立

最近、「人の話を聞く」という単純なことの難しさを実感しています。 この場合の「聞く」は情報を得るというレベルではなく、「相手の考えていることを知る」ということです。 難しさの1つは、特にリーダーがそうですが、自分の意思を伝えたいという思いが邪…

仕組み化こそマネージメントの仕事

「期待通りのアウトプット」「結果を出すコミュニケーション」を行うためには、仕事の期待値・プロセスを明確に伝える必要があるのですが、そもそもこれを怠っている・もしくは不十分であることが挙げられます。 日本人同士では多くの場合、阿吽の呼吸という…

「きもちいい」人間関係を基準に生きる:感情の整え方

私たちは一人ひとり、感覚から価値観、ものの見方や考え方、好き嫌いまで十人十色でみんな違います。 しかし、ある程度共感できる部分や似ている部分のある仲間と過ごすことは、私たちにとって喜びではないでしょうか。 そういった仲間と一緒に過ごすことは…

人と会うストレスを避けるネットワークのつくり方

多くの人は、自分を独立した存在だと 考えており、ネットワークを積極的に 維持しようとはしません。 そうした人たちは、自分が今後も 誰かの助けを必要とすることはないと 固く信じています。 しかし、それは妥当な推測では ありません。 誰にでも助けを必…