愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

シンギュラリティー

日本の雇用の49%がAIに奪われる?:会社に残れるのは…?

ご存知の方も多いと思いますが、2013年9月、オックスフォード大学でAIを研究するマイケル・オズボーン准教授が「AIやロボットによって、米国の雇用の47%が消える可能性がある」という予測を発表しました。 以来、世界中に「AI・ロボット脅威論」があふれてい…

ビッグデータを宝の持ち腐れとしている過ちを考察する

・データ統合の問題を理解していない 企業でビッグデータの価値が制限されてしまう第1の要因は、互換性と統合の問題です。 ビッグデータの大きな特徴の1つは、データソースの多様性です。 しかし、そのデータに互換性がない、あるいは統合が難しいという状態…

IoT(Internet of things)とは「ビッグデータや人工知能を、やみくもに使うことではない」

・「データさえ集めればビジネスが変わる」という幻想 確かに、センサーのコストが飛躍的に下がってきたので、集められるデータの種類は膨大になってきました。 また、人工知能にしても、自動運転を可能にしたり、囲碁で人間に勝ったりするほどの急速な進歩を…

2045年問題とは!?

ITの世界で「2045年問題」というテーマが話題になっています。 2045年に人工知能が全人類の能力を超えてしまうという説から来ています。 コンピュータの処理能力は指数関数的に増加することが知られており、これは一般的にムーアの法則と呼ばれています。 現…

ネットサービスに不可欠の『動員』の新しいあり方(5) 

⭐︎爆発的な技術進化とのシンクロが不可欠 爆発的な成長という意味では、今は技術の方が旬になっています。 人工知能、自動運転、ロボット、ドローン、生体医療、DNA解析等、まさに目の眩むような成長が期待できる(もうすでに始まっている)。 今後のネット…

「数学の言葉」を知ることが、デジタル時代を生き抜く

グローバル化した社会で、いろいろな立場の人が話し合いによって物事を解決するには、まさにこうした数学的な「論理」が大切だと思います。数学は社会の中で自分の身を守り、生きてゆくための道具でもあります。論理を身につけるときに重要なのは、公理や定…

人間味あるサービスとは何か?:機械に期待すること。

人工知能の発展が、多くの人の仕事を奪うのではないか。2045年にシンギュラリティ(技術的変曲点)が訪れ、コンピュータが人間の能力を上回る時代になるのではないか―。科学技術の発展が希望をもたらすとともに、いまや不安を掻き立てる要因にもなっています…

デジタル時代の共感とは・・・

いいね!、友達、フォローする、シェアする。デジタル時代には、初対面の挨拶もしないうちから一種の共感を得ることがあります。リアルで出会う前にいくつかの接点(SNSツール:Facebook,Twitter,You Tubeなど)から共感の糸で結ばれていることが多いです。…

コンピュータが仕事を奪う!?

我々が「名人の神業」と評価してきた仕事も、次々とコンピュータに奪われています。美術品の鑑定も、本物と判明している絵をコンピュータにある程度覚えさせると真贋を見抜くようになるそうです。色の塗り方を数値化し、特徴が一致しているかどうかを統計学…

AI時代の「賢さ」とは何か?

これまで「賢い」とされていた人たち とは、学校の試験で高得点を取れる ような、ミスが少ない人であった のかもしれません。 しかし、スマートマシンが台頭する なか、人間がその土俵で勝負しても 勝ち目はありません。 AI時代に人間が付加価値を生み出す…