愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

茶人でもないのに茶の湯に精通しているような話し方は…。

良寛さんの時代において、茶人は文化人の

象徴というべき存在。


そのため、茶人にかぶれた話し方をする人が

あとを絶たなかったのかもしれないと分析

します。


たとえば「お茶のお点前というものは~」

「お茶室の誂えは~」「茶道具というものは~」

など。


つまりは茶の湯に精通していることを示し、

自分のステイタスを高めようと考えたの

でしょう。


早い話、自分はひとかどの人物であると

見られたかったということ。


しかし、侘び茶を完成させた茶聖・千利休

はこう言っているそうです。


茶の湯とは、ただ茶をわかし、茶を点て

て、飲むばかりなることと、知るべし」

 

f:id:hiro3729cd:20200905102605j:plain

 

このシンプルさが茶の湯の奥義であり、
そのシンプルさをどこまでも極めていくこと

自己研鑽の道。


そして自分の生き方の模索である。利休は

そう訴えているように思われます。


茶の湯の知識をひけらかすこととは、

まったく相容れない姿勢がそこにあるわけ

です。


そしてそれは、なにごとにおいても同じ。


いまの世の中でも、「(絵画の)印象派

いうものはね~」「バッハの音楽の本質

は~」「フレンチ(フランス料理)の命は

ソースにあって~」などと、
いかにも自分が通であるかのように話す

人がいます。


しかし対象がなんであれ、自分が惹かれ

るもの、好きなことがあったら、ただ

それを楽しむことに一生懸命であれば

いいわけです。


むしろ、余計なことは語らないほうが

ずっと美しいものです。


本物の通人は、概して寡黙なものだと

思います。



参考図書:『一日一戒 良寛さん──

清々しい人になる90の教え』
(枡野俊明 著、自由国民社



最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

この度、業務改善コンサルサービスの
LINE公式アカウントを立ち上げました。

『利益率前年比30%アップを実現する

には…』 
トップメーカーの業務改善ノウハウを
お教えします。

まずは、下記のURLから

LINE公式アカウントに登録してください。

 

lin.ee

 

生産性向上・コスト削減でお困り、

お悩みの中小企業経営者の方、

下記をご覧ください。

 

peraichi.com