愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

アフターコロナ・雇用レベルの変化:リスク回避のため安定志向が高まる

もう少し視点を下げて、雇用のレベルで見てみると…。

どの程度まで不況が深刻化するかについては、いまだ予断を許さない状況だが、国際通貨基金IMF)は日本の2020年見通しをGDPマイナス5.2%成長と予想した。

日本の失業率は、昨年まで完全雇用とされるレベルの2.4%前後と極めて低い水準で推移していた。

近年のピークはITバブル崩壊後の2002年夏とリーマンショック後の2009年夏で、それぞれ5.5%前後(労働力調査より季節調整値)でした。

IMF予想程度のマイナス成長であれば、今後同程度かそれ以上の失業率になっていく可能性があります。

関連して、自殺者の増加、経済格差の増大が見込まれ、これらは大きな社会課題として傷跡を残し続ける。

特に、自殺に関しては、不況時において「経済・生活問題」を理由とする自殺者が増えることが統計的に知られています。

f:id:hiro3729cd:20210306155123p:plain

2003年のITバブル崩壊後の不況では、「経済・生活問題」を理由とする自殺者が9000人近く記録されており、ウイルス感染による死亡者の数を上回る可能性が十分あります。

医療崩壊を防げたとしても、家計崩壊を防ぐことができなければ、人命は多数失われてしまいます。

次に、労働者マインドとしては、不況時にはリスク回避傾向が高まる。現在の企業にしがみつく安定傾向は高まり、上昇傾向が続いていた自発的な転職意向は低下する。

ベンチャー・スタートアップ企業においても淘汰は行われ、起業の断念や撤退を余儀なくされます。

こうしたリスク回避傾向が長く続けば、イノベーション産業にも影を落とし続ける。

また、失業にまで至らなくとも、従業員の賃金は低下します。

日本企業は、世界的に見てもボーナスと残業手当の割合が高く、不況時にはこれらが人件費総額を下げるバッファとして機能します。

収入が減った各世帯で家計補填のニーズは高まるため、人手不足の産業におけるパート・アルバイト・契約社員派遣社員の増加が見込まれます。

副業のニーズも家計補填においては上昇するはず。

しかし、こうした雇用形態は賃金が低く不安定な雇用形態であることは間違いない。

同一労働同一賃金の法改正もあり、正規社員と非正規社員格差是正の潮流は今後も強化されていきます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

#雇用 #失業率 #安定志向 #人件費の低下 #人手不足 #非正規雇用  

 

 

この度、業務改善コンサルサービスのLINE公式アカウントを立ち上げました。

『利益率前年比30%アップを実現するには…』 
トップメーカーの業務改善ノウハウをお教えします。

まずは、下記のURLから

LINE公式アカウントに登録してください。

 

lin.ee

 

生産性向上・コスト削減でお困り、お悩みの中小企業経営者の方、下記をご覧ください。

 

 

hiroconsulnagoya.com