愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

ロジカルシンキングの基本(第6回):組織による問題解決その2-インフラ

【「現状」がスピーディに「見える」 インフラをつくる】 あるべき姿を具体化し、共有できた としても、 「現実がどうなっているのか?」を スピーディかつ正確に把握できな ければ、問題の発見、問題箇所の特定 には結びつきません。

そして現状認識を組織内に正しく共有 できなれば、 「それは確かに問題だ」 と納得してもらうことは難しくなります。

「現状を“見える化”すること」が 必須です。

そこでまず、「情報・データの蓄積」。

常日頃からメカニズムを意識し、 ブレイクダウンしやすい形で把握、蓄積 していくことが重要です。 これは多くのビジネス上の問題が 、「最終成果→成果を構成する要素や プロセス→それらを生み出す活動→ その活動を支える資源」といった 「Output→Input(Output)→Input」 という関係の連鎖で捉えることが できるからです。 こうした視点で重要な指標を選び出し、 基本となるデータが蓄積・利用可能な 状態にあれば、問題の発見・特定の スピードが格段に速くなります。

そして、「感度のよい切り口の 保存」。 基本となる成果量や活動量を押さえる と同時に、ある問題について分析した 際に、「問題のある/なしが峻別 できた感度のよい切り口」を保存し、 その切り口での集計・分析を定例的な 記録・報告に織り込んでいくとよいと 思います。

ある問題の発見につながった切り口・ 指標は、そのビジネスの パフォーマンスを図るうえで、 キーとなる視点であることが多いです。

感度のよい切り口を見つけるのは 難易度が高いものであるため、一度、 見つけた切り口をその後も活用しない のは勿体ないことです。 20150615_blog2_idea

このように蓄積・洗練された切り口を、 組織における重要な視点として共有 することを考えると良いと思います。

特に変化が激しい業界、成長著しい 企業などでは、こうしたベースと なるデータの蓄積自体が後手に廻る ことが多いです。

まずはできるところから基礎データを 蓄積し、感度のよい視点に絞り込んで 継続的に現状を見ていくことを 意識する。

一方で、長期にわたって変化が少ない 業界、一定以上の規模の企業など では、データは山ほどあるものの、 データ集計や報告書作成自体が 目的化し、見る視点が硬直化して、 問題発見、問題箇所特定にはつながら ないまま膨大なエネルギーが割かれて います。 「何を見るためにそのデータを収集 しているのか?」「そこから本来 明らかにすべきことは何なのか?」を 見直していくことが重要になります。

次回は、組織全体に問題解決の思考 プロセスを埋め込むことについて 考察します。