愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

42.5歳から「出世したくない派」が増える

前述の2つの「谷」が、日本企業が長きに わたって築いてきた独自の雇用慣行、 すなわち日本型雇用と密接に関係して いるといわれます。

これが「キャリアのターニングポイント」 となって、われわれは特定の タイミングで「停滞感」を味わわされて いるのです。

第1の「谷」を生んでいるのは、昇進の罠。

日本型雇用の最大の特徴のひとつである 「新卒一括採用」によって入社した人は、 同年入社の「同期」と横並びの状態で キャリアを歩んでいくことになります。

この制度の特徴は、働く人に「同期よりも がんばれば、先に出世できるかも しれない」という昇進期待を抱かせ、 長期にわたってモチベーションを保つ ことができる点。

とはいえ、そうした仕組みが機能するのは せいぜい30代まで。40代中盤にもなれば、 “淡い期待”に訴える戦略は効力を 失っていくわけです。

それどころか、会社が用意するキャリア アップ・ストーリーに乗り損ねると、 「こんなはずじゃなかった…」という 失望感が広がり、モチベーションが 低下することになります。

これがジョブ・パフォーマンスにまで影響 した結果が、40代中盤あたりに見られる 「第1の谷」だというわけです。

事実、「出世に対する意欲の変化」に関する 調査では、42.5歳を境目にして、 「出世したい」と「出世したいと思わない」の 割合が逆転しています。

また「出世したいと思わない」の比率は、 逆転して以降はひたすら右肩上がりで 伸びています。

しかも、この谷を生み出している 「昇進の罠」は、以前よりも影響度を増して います。

同期入社の「横並び文化」が機能していた 時代とくらべると、いまは経営環境が 激変し、役職ポストも少なくなりました。

経済成長の鈍化とともに昇進への期待に 対する「受け皿」が用意されなくなり、 「以前だったらもう課長」レベルの人も、 なかなか昇進できないまま一般社員と して停留してしまう。

人口動態の観点から見ても、ボリューム ゾーンである団塊ジュニア世代(1971~ 1974年に生まれた世代)が40代後半を 迎えつつあるいま、限られた 役職ポストを奪い合う構図は、以前にも 増して激化しています。

また30年前のバブル期(1988~1992年) に大量採用された世代は、2018年時点 では48~52歳。かつて多くの人が 「きっとこうなるんだろうな」と思って いた未来はことごとく裏切られ、膨大な 数の「こんなはずじゃなかった…」が 生み出されている可能性があります。

参考図書:『会社人生を後悔しない       40代からの仕事術』 (石山恒貴、 パーソル総合研究所著、 ダイヤモンド社

お読みいただきありがとうございました。

ライフシフト・パラレルキャリア・ 権利収入をテーマとした、 すぐにでも出来る働き方改革 LINE 無料セミナーに参加してみませんか?

https://peraichi.com/landing_pages/view/aytsi

メッセージ・コメントお待ちしております。

ビジネス・コミュニティ活動に興味がある方 参加してみたい方 下記URLまで、アクセスしてください。

https://line.me/R/ti/p/%40kax1672y