愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

問題解決力が高まる

たとえば、自社が次のような問題を抱えていたとしましょう。

 

A 売上を1億円達成するために広告宣伝費はいくら必要か。

 

B 来年の新卒採用者数は何名が妥当か。

 

C どうすれば新規事業の売り上げが伸びるか。

 

ビジネスパーソンであれば、こうした諸問題と日常的に向き合い、解決のために尽力しているはずです。

 

そこで注目したいのは、問題解決するという行為は大きく2つに分解できます。

① 問題を作る

② 解決する

というように。

つまり、問題解決とは次のようにできています。

 

問題解決する(100%)=問題を作る(50%)+解決する(50%)

 

問題解決する仕事のうち「解決する」仕事が50%にすぎないのは、残り50%の「問題を作る」仕事があるからです。

 

つまり問題の半分は、「問題になっていない問題」だということ。

f:id:hiro3729cd:20210109170331j:plain

先述したA、B、Cの問題でいえば、C「どうすれば新規事業の売り上げが伸びるか」だけは性質が異なります。

 

AとBは数値を求めることがはっきりしている問題ですが、Cは具体的な数値ではなく、「どうすればいいか?」という明確な答えのない問題。

 

しかし実際のビジネスで必要になる問題解決は、Cのパターンが圧倒的に多いはず。

 

そして、こうした「具体的な答えを出す問題として未完成なもの」を前にした際にすべきは、「解決する問題をもっと具体化」すること。

 

Cのテーマでいえば、売り上げが伸びない原因が「客数」にあるのか「価格設定」にあるのかなどを具体化し、把握することが必要です。

 

仮に客数が少ないことが原因なら、どうやって、どれくらい増やすのかを定め、客数を増やす方法を実行することが求められるわけです。

 

このように数字で考えるという行為は、曖昧な状態から具体的な問題をつくり、解決することに役立ちます。

 

参考書籍:『徹底的に数字で考える。』
(深沢真太郎 著、フォレスト出版

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

この度、業務改善コンサルサービスのLINE公式アカウントを立ち上げました。

『利益率前年比30%アップを実現するには…』 
トップメーカーの業務改善ノウハウをお教えします。

まずは、下記のURLから

LINE公式アカウントに登録してください。

 

lin.ee

 

生産性向上・コスト削減でお困り、お悩みの中小企業経営者の方、下記をご覧ください。

 

 

hiroconsulnagoya.com