愉快な人生を生きるために~知識を知恵に~

経営や仕事への取り組み・社会心理学・生活の智慧に関する考え方、思い、提言をお伝えします

自分の知識、経験を一度は疑うことを忘れない

ただし、自分の知識や経験に自信を持ちすぎると、少し
危険かもしれません。


自分という存在自体を肯定するのはよいことだ
けれども、私たちが持っている知識や経験は「そのとき
はたまたまそうだった」という可能性があるからです。


そこで、「決めつけない」「過信しない」ということが、
独断を避けることにつながっていくわけです。


だからこそ誰もが、自分の知識や経験を一度は疑って
みるべきだということ。


そして「相手がこう言っていたのは、悪意ではなく、
勘違いかもしれない」というように、自分に問うてみる
ことが大切です。


我思う、ゆえに我あり」で有名な哲学者のデカルトは、
「とりあえず一切を疑ってみよ。そこから残ったものが
砂金のように真実として浮かび上がるのだ」
言いました。


つまり、疑えないのは「ここに疑っている自分がいる」
という真実だけだというわけです。


また、昔の人は神の存在を疑うことがありません
でしたが、同じ哲学者のニーチェは「神は死んだ」と
して、従来の神の“在り方”を疑ってみました。


デカルトが積み上げてきた“理性の力”も、実は練習
して積み上げたものです。

つまり、「はたしてこれは本当なのか?」と、
いちいち疑ってみるという思考の訓練をしたという
ことになります。

 

f:id:hiro3729cd:20200426154942j:plain

 

たとえば誰かとトラブルになって、その相手に疑いの
気持ちを持ったときにも、「あの人は本当に悪意が
あってあんなことを言ったのだろうか?」と自身を
疑ってみると、「その人はたまたま気分が悪く、強く
言いすぎただけだった」というような真実が見えてくる
こともあります。


すると、「相手は本心ではなかった」ということを理解
することが可能になるわけです。


ほんのわずかに見せた数%の部分に惑わされるような、
“本質錯覚論”に引っかかってはいけない。


だからこそ、自分の知識や経験を過信せず、「これは
○○に決まっている」などという独断をしないように
気をつけることが大切です。



参考図書:『大人だからこそ忘れないでほしい
45のこと』
(齋藤 孝著、ワニブックス



最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

この度、業務改善コンサルサービスの
LINE公式アカウントを立ち上げました。

『利益率前年比30%アップを実現するには…』 
トップメーカーの業務改善ノウハウを
お教えします。

まずは、下記のURLからLINE公式アカウントに
登録してください。

 

lin.ee

 

生産性向上・コスト削減でお困り、お悩みの
中小企業経営者の方、下記をご覧ください。

 

peraichi.com

 

 

関連・参考ブログリンク

 

note.com